登ろう登ろう私は元気

たまには山に行こうかなぁ

川苔山

川苔山の特徴

  • 奥多摩エリアの中では標高高め
  • 沢沿いを、緑に囲まれながら涼しく登れる(いわゆるゴルジュ)
  • 百尋ノ滝という落差40メートルの名瀑を拝める
  • 川乗山とも書く

 

行動記録・ルート

行き: 奥多摩駅 (バス) 川苔橋バス停

 

バス停(8:20) 0:50 細倉橋(9:10) 1:05 百尋ノ滝(10:15/10:30) 0:30 レストポイント(11:00/11:10) 0:50 川苔山(12:00/12:30) 1:40 林道入口(14:10/14:15) 0:35 鳩ノ巣駅(14:50)

合計歩程 5:30(コースタイム 5:50 短縮率94.2%)

 

帰り:鳩ノ巣駅 (青梅線) 河辺駅 梅の湯 (青梅線) 新宿駅

 

f:id:mayugekun:20190321182004p:plain

出典:山と高原地図 23「奥多摩」,昭文社,2013.

 

赤:登りのルート

青:下りのルート

 

コースタイムは6時間弱とミドルクラスですが、交通の便もよいですし比較的お手軽な山かと思います。

ゴルジュや名瀑、そこそこ展望ありで、魅力的な要素多めです。

 

登山報告

はじめまして、まゆげ(仮称)です。

 

今回は車は使わず、鉄道を足として西東京の山へ向かいます。

 

JR青梅線奥多摩駅からバスに揺られること13分。

バス停を下りてから始めの50分は林道歩きです。

 

細倉橋というポイントから登山道に入ります。

f:id:mayugekun:20190518104029p:plain

細倉橋

f:id:mayugekun:20190518104615p:plain

登山口での分岐

今回のお供、左が警備員(仮称)さん、右がお魚(仮称)です。

 

登山道からは、気持ちの良い沢(川乗谷)を横目に歩きます。

f:id:mayugekun:20190518105759j:plain

川乗谷

f:id:mayugekun:20190518105914j:plain

川乗谷その2

f:id:mayugekun:20190518110048j:plain

川乗谷その3

 

沢沿いのゴルジュ帯を抜けると、名瀑として名高い百尋ノ滝!

これをお目当てで来る方も多いみたいです。

f:id:mayugekun:20190518110211j:plain

百尋ノ滝

落差が40メートルあるとかないとか。

f:id:mayugekun:20190518110330p:plain

百尋ノ滝と警備員さん

人物が写ると、滝のスケールの大きさがよく分かります!

 

多くの方はこの百尋の滝をゴールとしていたみたいで、ぞろぞろと引き返していきます。

集団についていきがちな日本人の心理に反し、我々は川苔山の山頂を目指します。

ちなみに百尋の滝から先は、そこそこちゃんとした登りです。 

 

本格的な登りに入る前に、ドライフルーツを食べてパワーを補給します。

f:id:mayugekun:20190519133409p:plain

滝のほとりでドライフルーツ

フィリピン産のマンゴーを食べ、南国気分で登り始めます。

 

f:id:mayugekun:20190519133800p:plain

滝からの急登

つ、つらい

登り始めはいつもそう思います。

しかし下山後にはとっくに忘れ、また登りにいくことでしょう。

山登りとはその繰り返しです。

何を悟ったことを言っているのでしょう。

 

奥多摩~山梨エリアには鹿がよくいるイメージです。乾徳山しかり、大菩薩しかり。

f:id:mayugekun:20190519134204j:plain

いい名前の柵です。
この文字を見るのは大学受験以来な気がします。

 

途中、足毛岩の肩という分岐を通ります。

足毛岩という岩が近くにあるみたいですが、見当たらず…

f:id:mayugekun:20190519134621p:plain

足毛岩の肩

足毛で代用します。

ここまで来たら、あと少しです。

 

しかし、山頂直下はかなりの急登です。

f:id:mayugekun:20190519135010p:plain

山頂直下の急登

f:id:mayugekun:20190519135136p:plain

急登その2

ちなみに、ここまで展望はほぼゼロです。

しかし、山頂に近づくにつれ次第に展望が開けてきます。

 

そして、急登を抜ければ山頂です!

f:id:mayugekun:20190519135425p:plain

川苔山の山頂

西側の展望がそこそこよいです。

そして青空と緑がよい。

天気がよい。

マンゴープリンと杏仁豆腐がよい。

f:id:mayugekun:20190519135911j:plain

マンゴープリンと杏仁豆腐

ときは7月1日。気温は体感で30℃超です。

家で冷凍して持ってきたマンゴープリンと杏仁豆腐はまさに救世主!

 

山登りでは、急登というムチもありますが、だからこそおやつというアメが活きます。

山登りとはそういうものです。

何を悟ったことを言っているのでしょう。

 

それはさておき、冷凍した汁入りフルーツは暑い日の山登りに本当におすすめです。

ぜひ一度お試しくださいな

 

さて、下りです。

f:id:mayugekun:20190519140536p:plain

下りの一コマ

下ったり登ったり…

およそ1時間40分、自然の中をただひたすら進みます。

 

そして、人里にたどり着きます。

f:id:mayugekun:20190519140714j:plain

広がる集落

山側から見た集落。

個人的にお気に入りの一枚絵です。

穏やかで落ち着きます。

 

そろそろ語彙が足りなくなってきたので、穏やかな一枚絵をペタペタ貼っていきます。

f:id:mayugekun:20190519141337j:plain

情緒あふれる光景その1

f:id:mayugekun:20190519141500p:plain

情緒あふれる光景その2

f:id:mayugekun:20190519141526j:plain

情緒あふれる光景その3

これは農作業に勤しむ方の専用レールですね。
レアものです。

 

そして、道中には公園。

f:id:mayugekun:20190519141704j:plain

公園

のどかすぎる!!

奥多摩の山々を背後にした公園。

展望のよい公園ランキングで上位にランクインすること間違いなしでしょう。

人っ子一人いないのは寂しいですが…

 

f:id:mayugekun:20190519141925j:plain

公園の公衆トイレ

もはや、公園の公衆トイレにさえも趣を感じます。

ちなみに中は水洗できれいでした。

きちんと整備されていることに喜びを感じます。

 

そして、旅も終わりに近づいてきました。

f:id:mayugekun:20190519142213j:plain

JR青梅線 鳩ノ巣駅

今日の帰りの駅、JR青梅線鳩ノ巣駅です。

私は元撮り鉄(今もちょっと)なので、このような風景には心躍ります。

 

f:id:mayugekun:20190519142337j:plain

下り方面のトンネル

下り方面、終点の奥多摩駅へのトンネル。

ここから現れる電車に乗って帰ります。

 

電車の本数は、30分に一本程度です。

ご覧の通り、単線なのでね。

 

待ち時間で、駅前のお店でかき氷を買います。

鳩ノ巣駅から徒歩10秒です。

f:id:mayugekun:20190519143050j:plain

駅前でかき氷

マンゴーのくだりでも述べましたが、今日はめちゃんこ暑いです。

今まで食べたかき氷のなかで1,2を争う美味しさでした。

 

 

さて、上り電車に乗り帰宅です。

その前に温泉です。

JR青梅線河辺駅で下車、駅前の温泉「梅の湯」に寄ります。

温泉の紹介 |

 

ビルの屋上に、開放的な露天風呂が広がります。

緑の中の温泉とはまた一味違った雰囲気を味わえます。

ちなみにpH=9.47で、そこそこのアルカリ泉です。

 

 

アルカリ性の液体は、脂成分を洗い流す効果を有しています。

石鹸水や風呂洗剤なんかもそうです。

アルカリ泉に入ってぬるぬるするのは、身体表面の脂分が、アルカリ泉中のナトリウム(Na)イオンやカリウム(K)イオンと結合して石鹸が泡立つときのような界面活性剤として働くからです(たぶん)

温泉に入りながら身体を石鹸でごしごし洗っているような感覚なのですね。

でも、温泉に入る前には必ず身体を洗って、身体の脂分被表面密度をある程度下げておく必要があります。また、それがマナーというものです。

 

…っといけない、また余計なことをべらべらと話してしまった。

終わり際ってどうしても油断してしまいます。

 

 

今回は西東京奥多摩低山を嗜まさせていただきました。

低山と言いつつも、標高1363メートルあるので、そこそこです。

適度な体力作りトレーニングと、穏やかな雰囲気が楽しめます。

週末は、マンゴープリンと杏仁豆腐をギンギンに冷やして、奥多摩へLet's Go !!

 

メンバー

  • 警備員さん(4回目)
  • お魚(7回目)
  • まゆげ(自分)

※(回数)は、通算で登った回数